

栄養のセミナー|結石と食事のあり方について
「胆石」と「尿路結石」は、両方とも身体に石が出来てしまい、それが管に詰まってしまった時に痛みや炎症を起こすものです。命の危険性はないですが、どちらとも場合によっては酷い痛みが伴うため、出来ればなりたくないものです。予防方法は、単純明快です。まず胆石の主な原因は・・・


栄養のセミナー|お知らせ 10月2日「リウマチ」
免疫が異常を起こし、自分自身の細胞や組織を敵と認識し攻撃してしまうものが「自己免疫疾患」と呼ばれていますが、この「自己免疫疾患」で関節で起こってしまうのが・・・リウマチです。この自己免疫疾患は、最近もう一つのサイトでもしきりに・・・


栄養のセミナー|お知らせ 9月6日【ストレスと胃と栄養】
ストレスがかかると、胃がキリキリ痛むというのは良く聞くことだと思います。しかし、なぜ胃が痛くなるのか、その仕組みについて知っている方は少ないのではないでしょうか?ストレスがかかると脳内ではこんな神経伝達物質が出て、胃のたんぱく質が使われてしまうことで・・・


栄養のセミナー|お知らせ 5月8日【肺の健康と栄養】
肺は、案外注目していない方が多い臓器です。しかし、肺は私たちの身体に必要な酸素を取り入れ、不必要になった二酸化炭素を外に出す働きを担っている、生きていくためには必要不可欠な・・・


栄養のセミナー|お知らせ 4月1日【腎臓病について】
腎臓は、あまりみなさんが注目していない臓器かもしれません。それでも、みなさんの中で「腎臓病」はヤ・バ・イというイメージはお持ちのかたが多いのでは・・・


栄養のセミナー|お知らせ 3月7日【骨粗鬆症の予防と栄養】
骨粗鬆症のテーマをお話させていただく時に毎回思うのが「骨の栄養って栄養学の基本だなぁ」ってこと。ヒトの身体は、まず「骨」があって・・・


栄養のセミナー|「リウマチ」というテーマから考える「遺伝と病気」
今回のテーマは、「リウマチ」。当院には、リウマチの患者さまはあまりいらっしゃってはおりませんが、関節痛で悩む方は多いですし、「遺伝と病気」の関係など、みなさんに知っていただき・・・


「脳の健康と栄養」のセミナー
先日、今年3回目になりますが、横浜の知っ得ゼミナールにて講師をしてきました。今回のテーマは・・・ 脳の健康と栄養 です。 脳というとどんなことが思い浮かびますか?


腸の病気と栄養のセミナーに行ってきました!
身体で一番大切な腸は、第二の脳とも言われており、免疫機能やホルモンバランスをも司っています。副腎疲労を治療していく時もまずは腸から。腸内環境を整えて、便秘や下痢や免疫低下、肌荒れ、副腎疲労などの不調と無縁な健康生活を。


「腎臓病」についてのセミナーを担当してきました。
去年から、横浜でやっている笹塚クリニック主催の「知っ得ゼミナール」で年3回程、お話させていただいております。昨日は、今年最初の講義でした。 今回のテーマは・・・ 腎臓病 です! 腎臓と聞くとみなさん、どんなことをイメージされますか?