「血圧」とは人体のポンプである心臓から送り出された血液が、動脈の壁を押す力、つまり血管にかかる圧力のことをいいます。この圧力が慢性的に高い状態であるのが、高血圧症です。 心臓が収縮して血液を送り出すときにかかる圧力を最高血圧(収縮期血圧)といい、心臓が拡張して次に送り出す血液を貯めているときの圧力を最低血圧(拡張期血圧)といいます。

血圧の基準値はガイドライン改訂ごとに低くなっている!?

2009年に発表された新しい基準では

至適血圧   : (最高) <120 かつ (最低) <80 正常血圧   : (最高) <130 かつ (最低) <85 正常高値血圧 : (最高) 130−139  (最低) 85−89

※ 最高血圧→収縮期血圧、 最低血圧→拡張期血圧

至適血圧では、脳梗塞や心筋梗塞の心配はゼロに近いと言われています。また正常高値血圧は、正常とは言われていますが慢性高血圧の状態です。そしてこの間が現在の正常血圧としています。

「高血圧」と診断される目安は、最高血圧140mmHg以上/最低血圧90mmHg以上です。どちらか一方が「以上」となっていれば高血圧であると、日本高血圧学会による「高血圧治療ガイドライン」が定めました。

(最高) 140〜159以上  (最低) 90〜99以上 軽少と言っても、心肥大などは進行しているかもしれません。臓器障害は表側には出てこないぶん、生活習慣の改善していくべきです。

(最高) 160〜175以上  (最低) 100〜109以上 検診などで異常が見つかることが多く、生活習慣だけでなく薬物療法も必要になってくるでしょう。

(最高) 180〜200以上  (最低) 110〜119以上 臓器障害が起こり、動悸、息切れ、むくみなどの症状が出て、入院が必要なこともあります。

(最高) 210以上      (最低) 120以上 悪性の高血圧症で狭心症や心筋梗塞の発作で、命に関わる状態にもなります。

この基準値はガイドラインの改訂ごとに低くなる傾向にあります。 「血圧は低いほどリスクが少ない」という見方が年々強まっているのかもしれません。 しかし、実際には年齢とともに血圧が上がることは、異常なことではありません。 最近ではかえって血圧を薬を使って下げる方がリスクになることもあります。

こういったお話は、今月の勉強会で詳しくお話していきたいと思っています。 本当はどのぐらいの血圧の数値が良いのか。そこらへんもお話していきますね^^。

高血圧の放置は危険!

高血圧症には、原因のはっきりしない本態性高血圧と、腎臓や内分泌系の疾患などが原因で血圧が上昇する二次性高血圧症がありますが、大部分は前者です。

高血圧症の放置は危険です。 高血圧そのものは病気ではありませんが、放っておくと脳障害、心臓病または腎臓病などの発症を高めてしまいます。 また圧力で傷つき、もろくなった血管に恒常的に強い圧力がかかれば破裂のリスクが高まり、これが脳内で起これば脳出血、心臓で起これば心筋梗塞や狭心症となります。 高血圧症の症状である頭痛、めまい、動悸や息切れ、耳鳴り、手足のしびれがある場合は、速やかに受診するべきでしょう。

また日頃から自分の血圧を把握し、高過ぎたら医療機関と相談することも大切です。

そして、血圧がなぜ高くなるかを知る前に、検査数値が絶対ではないことも知っておきましょう。 たとえば「血圧を測られるのは嫌だな」と思っただけで上がることもあります。夏よりも冬のほうが高く、1日のうちで気分や気候や体調により10から20は簡単に変動します。

風邪をひいてもコーヒーを飲んでも上がったりするのです。

ですから1回の測定値だけを見て「自分は高血圧」だとか「自分は大丈夫」と勝手に思い込まずに、高血圧になりそうな因子をもっていないかもまずチェックしてみることが大切です。

小菅 一憲

カイロプラティカ麻布十番|副腎疲労専門カイロプラクティック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA