ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」

少し前に、目に必要な栄養素 ルテイン や アスタキサンチン のお話がありましたが、今回は「アントシアニン」についてのお話です。
眼が疲れるメカニズムとして、眼の網膜には ロドプシン という物質があります。 このロドプシンが光を受けるとレチノールとオプシンに分解されて、また再合成するということを繰り返すのです。
この分解の時に生じる電気信号が脳に伝わり、物が見えると認識するのですが、長時間、眼を酷使するとロドプシンの再合成が追いつかず、物が見えにくくなったり、眼が疲れた状態になってしまいます。
こんなときに ブルーベリー が登場です!
カシス、アサイー、ハスカップ、ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは、このロドプシンの再合成を促進することによって眼の疲労回復や視力向上に効果があると言われています。
アントシアニンは植物に含まれる紫色系の色素で、ポリフェノール の フラボノイド系 に属しています。 上記のもの以外にも、ブドウ、黒大豆、小豆、紫芋、赤キャベツなどにも含まれるので、けっこうありますよね。
他のポリフェノール同様、強い 抗酸化作用 や 免疫力向上 の効用があります。 ということは、生活習慣病予防の味方ということですね。
また、アントシアニンは毛細血管の血流を改善する働きもあるため、いわゆる眼の 仮性近視化を
抑制してくれると言われています。
他には 肝機能の回復、血圧上昇の抑制 にも効果があるとされます。
ただ、これだけ良さそうなアントシアニンですが、夜盲症 に効果があるという論文はありますが、その他の眼の病気に良いかどうかの論文はあまり出ていないようです。 眼精疲労や夜盲症の人は効果があると思っていますが、他の目の病気には、アントシアニン以外の栄養素も考えるべきだと思います。
ちなみにアントシアニンには多くの種類があります。
アントシアニン類は、アントシアニジン、糖、酸の3つの部分で基本的に構成されていますが、これらの組み合わせによって、赤色系統から青色系統までさまざまな色の違いがあります。 代表的なブルーベリーにも15種類のアントシアニンが含まれているというから驚きですよね。 またその種類によって体内での活性も違うのです。
ブルーベリーの中では、野生種の ビルベリー がアントシアニンが多く含まれます。
カシスは、特に眼に優れた働きを持つといわれる、デルフィニジン系、シアニジン系のアントシアニンが多く含まれ、アサイーやハスカップのアントシアニンも同じように注目され始めています。
最近ではアサイーが流行っていますよね。私もアサイーボウルにはまっています(笑)
是非アントシアニンを補給してみましょう 。
小菅 美保
カイロプラティカ麻布十番|副腎疲労専門カイロプラクティック