女性に不足しがちなミネラル「鉄」のお話

今日は女性に不足しやすいミネラル「鉄」のお話です。
みなさん、鉄と言われると思いつくのは・・・
「貧血」に良い!
ですよね。
まさにその通りで、鉄は人の体内に 3〜4g 存在しており、赤血球を作るのにとても大切な栄養素なのです。赤血球は全身に酸素を運んでおり、鉄は赤血球に含まれるヘモグロビンを構成するミネラルです。
体内の鉄の約7割は、ヘモグロビンやミオグロビン(筋肉中に存在)というタンパク質を構成しており「機能鉄」と呼ばれています。残りの約3割は肝臓や骨髄、脾臓などに蓄えられて
「貯蔵鉄(フェリチン)」と言われ、機能鉄が不足してくると血液中に放出されます。
特に女性は貯蔵鉄が少ない人が多く、閉経前の女性は月経があるので 鉄欠乏性貧血 になりやすいと言われています。
実は、女性に注意してほしいのが 隠れ貧血 。
身体がふらふらして、顔が青白くなる症状だけが貧血ではありません。
例えば貧血の症状で、
・だるい
・朝が起きられない
・頭が重い
・手足が冷える
・集中力がない
・手足などがむくむ
・肩がこる
・動悸、息切れがする
・イライラする
など、このような症状も隠れ貧血で「潜在的鉄欠乏性」といいます。
病院で血液検査をした場合は「ヘモグロビン」の値しか測ってもらえないので、隠れ貧血なのかわかりません。検査を行う際には、「ヘモグロビン」「フェリチン」「血清鉄」の3項目をお願いしましょう。
「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」を知っておこう!
鉄分で思いつく食材は レバー でしょうか・・・
鉄には2種類あり、赤身の魚、赤身の肉、レバーなどの動物性食品に含まれる ヘム鉄 と
ひじきや穀類、小松菜などの緑黄色野菜、豆類、卵などに含まれる 非ヘム鉄 があります。
いろいろな食材に入っていますが、非ヘム鉄は難消化性の繊維質に結合しているため強い酸(PH4.0以下)でないと吸収されません。ビタミンCと一緒に摂ると吸収率が上がるとも言われています。
私が薬剤師として現場で働いていた時も「鉄剤」+「ビタミンC」のセットで処方されていることがほとんどでした。
それに対してヘム鉄は、そのままでも20〜30%は吸収されるので、食材で摂取するときはヘム鉄から摂った方が良いでしょう。
また慢性貧血の方には、胃酸不足の方が多いとも言われています。海外の研究では、胃酸を補うことによって80%も貧血症状が改善したそうです。制酸剤を服用していると、鉄の吸収が38%も低下したことが報告されています。もし貧血症状がある場合は、安易に胃薬を飲まない方が良いかもしれませんね。
胃酸 もとても大事なんですよ。
先程、鉄は女性に不足しがちなミネラルとお話ししましたが、妊娠 を希望している女性にも特に必要なミネラルなのです。
鉄は子宮の 粘膜 を作る材料になるので、クッションの役割を果たします。カチカチな子宮よりフワフワの子宮の方が、赤ちゃんにとって居心地が良いですよね。
また、鉄不足になるとお腹の赤ちゃんにも栄養が行き渡らなくなってしまいます。
もし栄養が行き渡らないと 低体重 や 未熟児 で生まれてくる可能性があるのです。
特に妊娠中の場合は、ヘモグロビン値が 11.5g/dl以下になると貧血と診断されるので注意が必要です。
私の子供も予定日より早く生まれたので、妊娠中の血液検査の結果を見返してみたら、妊娠6か月の頃からヘモグロビンの値が平均値以下で、先生のチェックが入ってました(汗)
おそらく貧血症状が出ていなかったのと、数値が少し下回るくらいだったのでそこまで注意していなかったのでしょうね。。。(特に覚えていませんが><)
完全に甘く見ていましたね。
本当に鉄は重要なのです。
いかがでしたか。
女性に必要なミネラル「鉄」。
毎日レバーを食べるのも大変だと思うので、サプリメントでの摂取もおすすめです。その際には「ヘム鉄」のサプリメントで摂るようにしましょう。
ただし過剰に摂りすぎると、下痢や嘔吐などの症状が出る場合があるので用法容量はきちんと守ってくださいね。
小菅美保
カイロプラティカ麻布十番|副腎疲労専門カイロプラクティック