胃腸の働きを助ける、Lグルタミン

みなさん、こんにちは。
桜のつぼみもふっくらとし始めましたね。
生命の息吹を感じて心がほっこりする今日この頃ですが、皆さんお元気ですか?
今日は、Lグルタミン!のお話です。
Lグルタミンは、肉や卵に多く含まれているタンパク質の中のアミノ酸(非必須アミノ酸)の一種で、筋肉中のアミノ酸のうちの約60%を占めています。身体、そして脳にも欠かせない栄養素です。
アスリートが運動後の筋肉の回復を助けるために飲むサプリメントに含まれている栄養素ですが、アスリートでなくても、私たちにもとても大切な栄養素です!
Lグルタミンの主な効果を見てみましょう。
✳︎胃腸の健康
腸の細胞の主要なエネルギー源となっており、胃や小腸の粘膜を修復 する作用があります。抗がん剤や細菌感染によって萎縮した腸管を再生する働きもあります。腸内環境の改善は健康に直接関わるので、Lグルタミンは大事な仕事をしてくれています。
✳︎免疫力向上
Lグルタミンを摂取することで 免疫細胞が増え、トレーニング後の免疫力低下を防止したり、インフルエンザの予防、また風邪をひきにくくしてくれます。アレルギー症状の改善 にも効果があります。また傷の修復にも効果的です。
✳︎筋力UPと疲労回復
トレーニング後に摂取することで、筋肉の分解を防いで 筋肉の成長を促し、また 筋肉痛の軽減 にも効果的です。
✳︎アンチエイジング(老化防止)
アメリカの臨床栄養学ジャーナルによると、比較的少量のLグルタミンでも体内の成長ホルモンは、成人病や老化を防止 して、若々しい身体を保つ働きがあるという内容を発表しています。
✳︎二日酔いの予防と改善
Lグルタミンには二日酔いを予防したり改善したりする効果があります。
Lグルタミンは、アラニンと共に アルコールの代謝を促進する効果 があり、二日酔いの原因をされる、アセトアルデヒドの分解を促します。また、グルタミンとアラニンを同時に摂取すると、
肝機能の向上や肝障害の改善 に効果があるとされています。
また、ストレス状況下 では非常に消費されやすいアミノ酸でもあります。
Lグルタミンが不足すると、筋力の低下や消化不良、うつなどの精神面への影響などが起こりやすくなります。身体全体で使用されるLグルタミンは必要量が多いので、お食事以外にサプリメントで補充できると良いですね。
Lグルタミンは肉や魚、卵、枝豆、そら豆、トマト、キャベツ、オクラ、ニンニクなどの野菜、大豆などの豆類、小麦をはじめとする穀類、牛乳やチーズなどの乳製品などに含まれています。 しかし、Lグルタミンは加熱したり酢を加えたりすると変性してしまう性質があるため、なるべく生の状態で食品を食べることがポイントです。
大西 千恵
カイロプラティカ麻布十番|副腎疲労専門カイロプラクティック