胃炎と潰瘍に効果のあるキャベツ

今日は、胃炎と潰瘍に効果のある「キャベツ」についてお話します。
「キャベツ」が最初に日本へ伝わってきたのはいつかご存知ですか?
はるか昔の 江戸時代 に日本にやってきて、明治以降に本格的に日本で栽培されるようになりました。 もともとは、古代ギリシャやローマの時代から食べられており、最古の野菜と言われているそうです。
現代のキャベツは丸い結球の形ですが、昔はケールのような葉キャベツでした。
時代とともに丸くなっていったのですね。
今では年中スーパーで見かけますが、キャベツには
春キャベツと冬キャベツ
があります。
春キャベツは、葉の巻き方がゆるく内部まで黄緑色をした、葉質のやわらかいもので、早春から店頭に並び始めます。 とてもみずみずしいので、生で食べても美味しいですよ。
一方、何枚も葉がしっかりと巻かれていて、ずっしりと重いものが寒玉と呼ばれる冬キャベツです。 甘みがあり、ロールキャベツのような煮込み料理にピッタリ! 現在では、夏でも秋でも収穫ができるので1年中楽しむことができます。
キャベツの栄養価
キャベツには水溶性ビタミン様物質の「ビタミンU」が含まれており、これが胃腸の粘膜組織を作り、壊れた組織を修復してくれます。このビタミンUが、胃炎 や 潰瘍 の予防に役立ってくれるのです。キャベツだけでなく、ビタミンUを含む野菜には、パセリやブロッコリー、セロリなどがあります。
みなさん胃腸薬でお馴染みの「キャベジン」ですが、キャベツから名前の由来が来ています。
なるほど、そうだったのか!と思いますよね。
その他にキャベツには、疲労回復などに効果のある ビタミンC、便秘を改善する 食物繊維 や
カロテン、カルシウム、マグネシウム、リン、亜鉛 などの栄養が含まれており、抗がん成分のフラボノイドやスルフォラファンも含まれています。
思ったよりも、いろいろな栄養が含まれていると思いませんか?
またビタミンU、Cは熱に弱いので生で食べることをお勧めします。 大きめの葉1〜2枚で1日の必要分のビタミンCが摂れるとも言われているので、明日から是非食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。
元気な胃腸を目指しましょう!
小菅 美保
カイロプラティカ麻布十番|副腎疲労専門カイロプラクティック