栄養のセミナー|「リウマチ」というテーマから考える「遺伝と病気」

みなさん、こんにちは。
カイロプラティカ麻布十番|副腎疲労専門カイロプラクティック
院長の小菅一憲です。
一昨日になりますが、
知っ得ゼミナールにてセミナー講師をしてきました〜。
今回のテーマは、
「リウマチ」
当院には、リウマチのクライアントさまはあまりいらっしゃってはおりませんが、関節痛で悩む方は多いですし、「遺伝と病気」の関係など、みなさんに知っていただきたいこともありますので、こちらで簡単にご紹介させていただきます^^。
ちなみに前回のセミナー記事はこちら↓
「脳の健康と栄養」のセミナー
September 9, 2017
写真をクリックしてください
「関節リウマチ」は、
免疫の異常により、関節の滑膜という組織(関節の内面をおおう膜)に慢性的な炎症が起こり、主に手足の関節が腫れたり痛んだりする病気です。
人の身体には、細菌やウイルスなどの外敵から身体を守る仕組みがあります。
この仕組みを免疫と言いますが、それが異常を起こし、自分自身の細胞や組織を敵と認識し攻撃してしまうものが「自己免疫疾患」と呼ばれています。
「自己免疫疾患」には様々な種類がありますが、関節を守る組織や骨、軟骨を外敵とみなして攻撃し、壊してしまうのが「リウマチ」です。
本来であれば、自分を守ってくれる免疫が、自分を攻撃してくるのですから・・・
それはそれは厄介な病気
なんです。
自己免疫疾患では、免疫システムの異常によって本来正常な自分の組織を攻撃するため、身体の様々な部分で炎症が起きます。
炎症とは、体の一部が障害を受けたとき、それを修復しようとして働く反応ですが、リウマチは関節内で何らかの原因で炎症が起こり、それが滑膜を増殖させて、関節の破壊や変形が起こると考えられています。
進行すると、骨や軟骨が壊れて関節が動かせなくなり、日常生活が大きく制限されます。
また炎症は、関節だけでなく、目や肺などの全身に拡がることもあります。
ちなみにリウマチのかかり始めには、熱っぽい、からだがだるい、食欲がないなどの症状が続いたり、朝方に関節の周囲がこわばることがあります。
その後、小さな関節が腫れ、やがて手首やひじ、肩、足首やひざ、股関節など全身の関節に拡がっていきます。
日本のリウマチのクライアントの数は、70万人とも100万人ともいわれ、毎年約1万5000人が発症しています。
全人口からみた割合は0.5~1.0%で、この割合は海外でもほぼ同じとされており、地域による大きな差はありません。
年齢別にみると、30~50歳代で発症した人が多く、男女比では人口1000人あたり女性5.4人、男性1.1人と、女性に起こりやすい病気でもあります。
「ではなぜ、自己免疫疾患の一つ関節リウマチが発症してしまうのでしょう?」
いろいろと研究が進んでいるのですが、
現在わかっていることはこんなこと・・・。
1.
リウマチのクライアントの70%が、ヒト主要組織適合遺伝子複合体(HLA)のHLA-DR4という型を持っている
2.
性ホルモンのアンバランスによってリウマチが起こる?
3.
リウマチのクライアントの8割が、IgGのFc領域に対する自己抗体(リウマトイド因子)を持っている
4.
DNAに対する自己抗体を持っている
5.
軟骨に存在するⅡ型コラーゲンに対する自己抗体を持っている
・・・
いろいろ難しいことが書いてあると思いますが、2番を除いてどれも免疫の抗体が自分を攻撃してしまう要素を持っているということ。
この中の1つを簡単に説明しますが、
1番目のヒト主要組織適合遺伝子複合体「HLA」というのがありますね。
これは、白血球のタイプのことなんですが、リウマチの原因の一つとして白血球の型と関係があることがわかっています。
白血球のタイプは「HLA」と呼ばれ、このHLAには270種類もの数があるのですが、なんとリウマチのクライアントの70%が「HLA-DR4」という型の白血球タイプを持っています(一般の人の陽性率は約30%)。
そして、HLA-DR4陽性の人がリウマチになる危険率は、陰性の人の4~5倍にもなり、病気も重症になりやすいと言われるぐらい。
正常ではない形をしているタンパク質(異物)が存在すると、免疫システムの役割を担っている「HLA」という物質が反応します。
HLAは異物を「自分の組織ではない(非自己)」と認識してその情報をリンパ球へ伝えます。
そしてHLAから情報をもらったリンパ球は異物を攻撃するように働いていくことになります。
このように「HLA」は免疫において、かなり重要な役割を持っているわけです。
ちなみに、この「HLA」という物質は、両親から一つずつ遺伝して2つの分子で構成されています。
リウマチのクライアントの場合は、遺伝的に人とは少し違うタイプのHLAを持っていると言えるでしょう。
このように考えてくると・・・
リウマチは遺伝だからしょうがないのかな・・・?
と考えてしまいがちですが、
ここは自信を持って言います。
それは断じて違います!
もちろん、このHLAのタイプを持っている人の方がなりやすい要素は持っています。
しかし、このような遺伝子因子が考えられるとしても、それだけでは病気にはなりません。
外から加わる環境的な因子があって、初めて発症すると言えます。
リウマチの場合は、感染等のほかに、外傷や精神的なストレスが加わったとき発症するのではないかと考えられています
たとえば・・・
このHLA-DR4という型は、関節の中のタンパク質(アルギニン)がシトルリンに変換(シトルリン化)されたものに対して、高い親和性を示し結合することで、これに対して免疫の攻撃がスタートするといわれています。
そして、このシトルリン化は「PG菌」という菌が持つ シトルリン変換酵素 によって起こると言われていますが、この「PG菌」。
関節以外にも存在するところがあるんです。
それは・・・なんと・・・ 歯 です!
実は「歯周病」と「関節リウマチ」の関連性は、以前から研究されていて、このPG菌はまさに歯周病を起こす菌。
そして、歯周病の人は3倍もリウマチにもなりやすいと言われています。
さらに歯周病が改善すると、リウマチの状態も回復しやすくなるとも言われています。
こう考えていくと、もちろん体質もありますが・・・
歯周病は、食生活や栄養バランス、ストレス、生活習慣が大きく関わってくるもの。
大げさに言えば、たとえ「HLA」の変異型を持っていたとしても、食事やストレス、生活習慣によっては、かたやリウマチになって辛い思いをする人と、逆に全くリウマチのことを知らずに過ごす人が出てくるわけです(もちろん、歯との関連だけではありませんが・・・)。
わかりますでしょうか?
遺伝で全ては決められない!
ということです。
実際・・・
関節リウマチの発症原因の40%程度が遺伝子によるものと考えられていて、
残る60%が、人体にかかる様々な環境ストレス因子が原因と言われています。
ただ、私はここら辺のパーセンテージがどのぐらいかというのは、正確にはわからないと考えています。
副腎疲労のテーマで、以前お話したことがありますが・・・
人の健康や病気になるかは、以前は遺伝的な要素が50%、その後の生活環境要因が50%と言われていました。
しかし、ここ何年かは、遺伝的要素は20〜30%で、環境要因が70〜80%なのではないかと言われるぐらいになりました。
糖尿病なども遺伝的要素がありますが、糖尿病になるかどうかは、その後の食生活やストレス、運動なども関わりますよね。
遺伝的要素があることは、
ピストルに弾が詰められている状態。
その引き金を引くかどうかは、
私たちがどんな生活、大きく言えばどんな人生を歩んでいくか
なのです。
だいぶお話が脱線してきましたが(笑)
今日、みなさんにシェアしたかったのはこのことです!!
私たちは父親、母親から一つずつ遺伝子をもらいます。
もちろん、否が応でも親には体格も体質も似ています。
そしてその遺伝的要素も似ているわけです。
ただ、実際にはこう言った遺伝的要素を持っていたとしても、その後の人生をどう生きていくかで病気になるかどうかは全く変わってくるということです。
最近やられる方も多くなってきた「遺伝子検査」では、肥満になりやすい遺伝子、がんになりやすい遺伝子など、知りたくないものまで調べることができるようになりましたが、仮にそういった遺伝子を持っていたとしても、私たちが実際生活していくスタイルでその後の人生は全く変わってきます!
さらに面白いことが、ここに深く深く 栄養 が関わっています。
もっと言うと、副腎疲労などの話題でも最近よく耳にする メチレーション が関わっているんです。
メチレーションに関しては、またお話しますが、メチレーションの働きの一つに・・・
望まれない遺伝子の発現を抑制する
(DNAサイレンシング)
という働きがあります。
これ本当に大切な働きです。
人間の遺伝子の中でも90%は発現されるべきではないと言われていますが、まさにこの遺伝子のスイッチのオン・オフをしているのがメチレーション、メチル基なんです。
DNAの鎖にメチル基(化学記号でいうと「CH3」)がくっ付くことで、その遺伝子が発現抑制されていきます。逆にメチル基が外れると、遺伝子が発現することもあります。
ということは、遺伝的に病気になりやすい遺伝変異を持っていたとしても、その遺伝子の発現が抑制されていれば良いわけです。
栄養療法を深く学んでいけばいくほど、この望まれない遺伝子の発現が抑制されるということ、そしてメチレーションという仕組みが大事であることに気づきます。
一昨日のセミナーでは、さすがにメチレーションの話まではしませんでしたが、
リウマチに関する栄養素ということで、「非変性II型コラーゲン」や「ミネラル」などの話をしながらも、
メチレーションをうまく回してあげるということが何よりも大事なのかもしれないな・・・と頭で考えている私がいました。
メチル基が豊富な食事。
メチル基が消費されるような毒物やストレスを避けていくこと。
メチレーションに負担をかけないような腸内環境作り。
そんなことが大事なのではないかと思います・・・。
セミナーにご参加いただく皆さんはいつも熱心に聞いていただけます。
今回もセミナー後に個別に質問に来ていただく方もいて、嬉しくお答えさせていただきました。
こういう風に皆さんとお話するのは、私にとってもとても有意義な時間です。
セミナーをやると、
もっともっと勉強して、今まで以上に皆さんの役に立つ正しい栄養情報を発信したい!
と強く思います。
またこちらでも、シェアさせていただきます。
長くなりましたが、今日はこのぐらいに^^。
小菅 一憲
カイロプラティカ麻布十番|副腎疲労専門カイロプラクティック
当院は、病院に行っても良くならなかった症状で悩む方がたくさんご来院されています。
低血糖症
慢性疲労
食物アレルギー
リーキーガット症候群
甲状腺機能低下症
腹部膨満感
過敏性大腸炎
逆流性食道炎
うつ病
自閉症・発達障害
などなど・・・
こういった症状では、本当に長い間辛い思いをされている方が多いと思います。
カイロプラティカでは、みなさまに笑顔になってもらいたい一心で、
いつでも温かく親身な施術とカウンセリングを心がけております。
どんな症状でも一度ご相談くださいませ。
施術・カウンセリングのご予約
03−6809−6155
Web予約 は 左の写真をクリック
CHIROPRATICA|副腎疲労専門カイロプラクティック
住所: 〒106-0045
東京都港区麻布十番2-18-4 テンポイントビル102
営業: 火曜・水曜・木曜 10:00〜20:00(最終受付19:00)
金曜 17:00〜20:00(最終受付19:00)
土曜 10:00〜17:00(最終受付16:00)
定休: 日曜・月曜