抗ストレス作用のある「ビタミンC」免疫力も高めて風邪予防に!

みなさん、こんにちは。
小菅美保です。
暖かくて過ごしやすいかと思いきや、急に冷え込んだりと体調を崩しておりませんか?
風邪やインフルエンザにかかりすい時期でもありますが、そんな時は ビタミンC が良いと言われていますよね。実を言うと・・・ビタミンD も大切だったりもしますが、それはそれで以前にブログを書いているのでそちらを覗いてみてください^^
ではでは今日は、みんな誰もが知っている「ビタミンC」のお話をしていきたいと思います。
前回、栄養のことを書いた記事はこちら↓↓
ビタミンEの抗酸化作用は「トコトリエノール」が重要!
November 1.2018
写真をクリックしてください
ビタミンCは、水溶性ビタミンで「アスコルビン酸」とも呼ばれています。
もともと 壊血病 の研究から発見されたビタミンで、オレンジ果汁から発見されました。
壊血病は コラーゲン が生成されないことで起こる病気で、血管がもろくなり歯茎や内臓から出血したり、貧血や心臓障害などが起こります。コラーゲンは皮膚や腱、軟骨などの組織を構成するたんぱく質で、コラーゲンが生成される時に欠かせないのが 「ビタミンC」 なのです。
このため、ビタミンCが不足してしまうと肌荒れや疲れやすくなったり、感染症にもなりやすくなります。さらに悪化すると壊血病や皮下出血、骨形成不全などになってしまうわけです。
ビタミンCの効能・効果
では、ビタミンCの作用を見ていきましょう。
① 抗酸化作用
ビタミンCは過酸化脂質の生成を抑えて、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの病気を予防するとも言われています。
以前ブログでお話しした「ビタミンE」にも働きかけて、酸化されてしまったビタミンEを再生して抗酸化作用の復活もしてくれます。
そう、ビタミンCは働き者なのです。
②抗ストレス作用
人はストレスがかかると、頑張ろうと体内で アドレナリン が沢山作られるのですが、この時にもビタミンCが大量に使われます。
また喫煙している場合、タバコを1本吸うと25mgのビタミンCが消費されてしまうので、日頃からストレスが多く、かつタバコも吸う人は ビタミンCを意識して摂るようにしましょう。
③免疫力増強作用
白血球 は、体内に侵入してきた病原菌やウイルスを攻撃する役割があります。
ビタミンCは、この白血球の機能を高めて、免疫力を強化する働きあがあるのです。そして白血球が十分に働かないと免疫力が低下してしまい、症状の回復が遅れてしまうのです。風邪にビタミンCが良いと言われているのはこのためなのです。
④抗ガン作用
食べ物のたんぱく質に含まれるアミノ酸と、漬物や燻製に含まれる亜硝酸塩が結合すると、発ガン物質である「ニトロソアミン」という物質が形成されます。ビタミンCには、このニトロソアミンの形成を抑える作用があることがわかり、抗ガン作用が期待されています。
他には、先ほどもお話ししましたがコラーゲンを生成したり、有害物質の解毒を助けたり、脂質の代謝も助けてくれます。
こう見ていくと、ビタミンCには様々な作用がありますよね。
ビタミンCを多く含む食品には、
柑橘類(みかん、グレープフルーツ、レモンetc)、パプリカ、ピーマン、ブロッコリー、カリフラワー、パセリ、小松菜、キャベツ、ほうれん草、大根、じゃがいも・・・
などなど、沢山の野菜や果物に含まれています。
ただしビタミンCは、水に溶けやすい性質があるので水につけ過ぎないことをお勧めします。
また、ジャガイモやサツマイモのビタミンCは熱に強いので炒めても損失は少ないのですが、基本的にビタミンCは熱に弱いので加熱し過ぎない方が良いでしょう。
ちなみにビタミンCは、食事で摂取する分には問題ありませんが、サプリメントとして摂る場合は上限として120mgと定められています。
アメリカの研究では1000mgのビタミンCを飲んでから12時間後に血中濃度を測定した結果、ほとんど存在しなかったそうです。なので1度に大量に飲んでも効果はほとんどありません。
ビタミンCの半減期(体内で半分になる時間)は30分と言われているので、1度に沢山摂るよりも、こまめに摂った方が効率よく吸収することができます。
ビタミンCの吸収を高めるには?
ちょっと面白い話ですが、アメリカの研究でビタミンCと 黒こしょう を一緒にとるとビタミンCの吸収量が増加したというデータがあるそうです。これは黒こしょうの ピペリン という成分が、ビタミンCが吸収される際に吸収を妨げる酵素の作用を抑えてくれるためだからだとか。
自宅で、ジュースを搾って飲む際には、黒こしょうを一振りしてから飲んでみるのも良いかもしれませんね。
カイロプラティカでお勧めしているサプリメントは
「ビタミンC+ケルセチン」
ケルセチンは玉ねぎの成分に含まれているものですが、ビタミンCの体内滞留時間を長くしてくれる作用があるのです。
サプリメントに含まれているケルセチンは、エンジュという樹木から抽出したものなので、玉ねぎの成分の硫黄にアレルギーのある方でも安心してお使いいただけます。
まだまだ、あまり馴染みがないと思いますが、ケルセチンにはアレルギー症状や副腎疲労症候群、さらにはインフルエンザの予防にも有効であることがわかっています。
これからの時期に是非摂ってもらいたいサプリメントでもあります。
気になる方は、ご相談くださいね。
小菅 美保
カイロプラティカ麻布十番|副腎疲労専門カイロプラクティック
当院は、病院に行っても良くならなかった症状で悩む方がたくさんご来院されています。
低血糖症
慢性疲労
食物アレルギー
リーキーガット症候群
甲状腺機能低下症
腹部膨満感
過敏性大腸炎
逆流性食道炎
うつ病
不妊症
自閉症・発達障害
などなど・・・
こういった症状では、本当に長い間辛い思いをされている方が多いと思います。
カイロプラティカでは、みなさまに笑顔になってもらいたい一心で、
いつでも温かく親身な施術とカウンセリングを心がけております。
どんな症状でも一度ご相談くださいませ。
施術・カウンセリングのご予約
03−6809−6155
Web予約 は 左の写真をクリック
CHIROPRATICA|副腎疲労専門カイロプラクティック
住所: 〒106-0045
東京都港区麻布十番2-18-4 テンポイントビル102
営業: 火曜・水曜・木曜 10:00〜20:00(最終受付19:00)
金曜 17:00〜20:00(最終受付19:00)
土曜 10:00〜17:00(最終受付16:00)
定休: 日曜・月曜