無農薬野菜のお取り寄せ|ビタミンCがたっぷり!「コールラビ」

みなさん、こんにちは。
小菅美保です。
我が家で定期的にお取り寄せしている 無農薬野菜 のお話ですが、今回で3回目になりました。
なかなか更新できていませんでしたが、今回ご紹介する野菜は
「コールラビ」
です。
前回の「無農薬野菜」のことを書いた記事はこちら↓↓
無農薬野菜のお取り寄せ|ガンにも効果ある?!「びわの葉茶」
November 22.2018
写真をクリックしてください
コールラビは、一瞬「カブ」に見えませんか?
私は見た瞬間カブの一種だと思いましたが、コールは「キャベツ」で、ラビは「カブ」という意味で キャベツの仲間 なのです。
まさかキャベツの仲間だとは思わない形状ですよね・・・
日本ではあまりスーパーでは見かけないので、そこまで知られていないと思いますが、ヨーロッパではよく使われている野菜だそうですよ。
では一体どんな野菜なのでしょう。。。
コールラビの栄養
コールラビには、ビタミンAやビタミンB群、ナトリウムやマグネシウムなどが含まれていますが、何と言っても「ビタミンC」が豊富に含まれています。
ビタミンCと言えば、免疫力 を高めてくれたり、抗酸化作用 や 抗ストレス作用 、
美肌効果 もありますよね。
嬉しいことにコールラビのビタミンCは、淡色野菜類の中はトップクラスの含有量!
是非食べて欲しい食材です。
また、ビタミンCは加熱すると栄養成分が壊れてしまいますが、コールラビに含まれるビタミンCは熱を加えても栄養が流出しにくいのです。なので茹でたり、炒めたりと、様々な調理方法でも栄養を無駄なく摂ることができるのです。
そしてコールラビには 胃腸の働き を整えてくれる「ビタミンU」も多く含まれます。
ちなみに、胃腸薬の「キャベジン」をご存知ですか?
名前の由来は「キャベツ」から来ており、ビタミンUを配合しているので胃腸薬として販売されているのです。
コールラビもキャベツの仲間なので、ビタミンUを多く含んでいるのわけですね。
コールラビの食べ方
さてコールラビの食べ方ですが、生 で食べることができます。
薄くスライスしたり細切りにしてサラダにして食べるのも良いですね。もちろん、炒め物や、煮物 にしても食べられます。
ただ、皮が固いので厚めに剥くようにしてくださいね。
ちなみに・・・私はスープに入れましたが、カブも一緒に入れてしまったのであまり違いがわからずでした〜(汗)でもカブよりしっかりとした食感で、クセがなくて食べやすかったです。
他には、漬物にしても美味しいそうですよ。
コールラビの旬は、6〜7月 と11〜12月 頃なので少し時期がづれていますが、もしスーパーで見かけたら是非食べてみてくださいね。
私は定期便に期待します!!
小菅 美保
カイロプラティカ麻布十番|副腎疲労専門カイロプラクティック
当院は、病院に行っても良くならなかった症状で悩む方がたくさんご来院されています。
低血糖症
慢性疲労
食物アレルギー
リーキーガット症候群
甲状腺機能低下症
腹部膨満感
過敏性大腸炎
逆流性食道炎
うつ病
不妊症
自閉症・発達障害
などなど・・・
こういった症状では、本当に長い間辛い思いをされている方が多いと思います。
カイロプラティカでは、みなさまに笑顔になってもらいたい一心で、
いつでも温かく親身な施術とカウンセリングを心がけております。
どんな症状でも一度ご相談くださいませ。
施術・カウンセリングのご予約
03−6809−6155
Web予約 は 左の写真をクリック
CHIROPRATICA|副腎疲労専門カイロプラクティック
住所: 〒106-0045
東京都港区麻布十番2-18-4 テンポイントビル102
営業: 火曜・水曜・木曜 10:00〜20:00(最終受付19:00)
金曜 17:00〜20:00(最終受付19:00)
土曜 10:00〜17:00(最終受付16:00)
定休: 日曜・月曜